1 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:21:54.30 ID:l08tGaMf0 BE:535050937-2BP(1000)
全日空、パイロット不足で成田国際線を減便へ
全日本空輸が成田空港発着の国際便について、来年3月から、1日の運航便の2割に当たる10便程度を減便する方向で調整に入ったことがわかった。
羽田空港発着の国際便を同月から増やすことでパイロット不足に陥る恐れが出たためだ。日本航空も成田便の減便を検討しているとみられる。
訪日客の増加で航空需要が高まる中、大手航空会社が国内拠点空港の発着便を大幅に減らすのは異例だ。
(以下略)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20191102-OYT1T50229/
3 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:24:00.17 ID:jOlGUALx0
操縦桿よりおちんちんを握りたいから
引用元 https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1572729714/
4 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:24:17.70 ID:fG+EoZ1Bd
ぶっちゃけ土方やん
5 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:24:51.80 ID:3S4IUzKY0
年下の人気絶頂アイドルを捨てて、年上の年増婆を選んだパイロットなら知ってる
6 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:25:00.87 ID:P90SOcc50
自衛官パイロット採ればいいじゃん
68 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:56:12.73 ID:TMc6pZsL0
>>6
戦闘機乗りは別もんだし
輸送機のパイロットは少ない
140 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:42:51.32 ID:O9LnrnMga
>>68
> 戦闘機乗りは別もんだし
> 輸送機のパイロットは少ない
日本の話じゃなかったと思うけど、戦闘機乗りに「輸送機なんて操縦してんだーへー」と馬鹿にされる輸送機乗り、軍退役後に民間機パイロットに再就職して仕事ありつけるけど、戦闘機乗りは再就職に苦労するって話はどっかで聞いた。
180 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:43:24.52 ID:m+Bo4g4mr
>>6
これ半分エリア八十八の逆だろ
239 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 10:17:02.01 ID:TZTqr6k5a
>>6
政府専用機の747導入したとき、jalが自衛隊員訓練したけど、あんまりにもバカ&下手すぎて、予定していた期間で終わらなかった思い出があるから
171 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:30:40.77 ID:/WYNK7VHd
>>68
輸送機のパイロットは少ない?
戦闘機の方がだいぶ少なそうだが
175 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:35:17.79 ID:l2L138K+0
>>171
航空自衛隊は戦闘機を400機くらい保有してるけど、輸送機は50機くらいしか保有してないからな
パイロットの数も当然違ってくる
128 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:59.11 ID:o/lju29la
>>6
LCC当たりがもうやってるだろ
たまに外国人もいるぞ
7 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:25:34.89 ID:YLl71rFa0
中国に引っこ抜かれたんだっけ?
8 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:25:51.39 ID:E2f22ooA0
俺でよかったらやるけど
9 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:26:36.40 ID:zDnTthKm0
パイロットになるまで10年とかけてるアホ企業
10 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:26:55.65 ID:h95YijuJM
アメリカ行かないといけないんだろ
国家のプライドもないよね
11 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:26:55.79 ID:07KN6/4W0
人の命預かる仕事とか絶対やりたくないわ
12 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:27:30.48 ID:nKEcTdEX0
昔、MSのフライトシミュレーターで遊んだだけだけど俺でも大丈夫?
120 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:30:53.11 ID:cJ6RvEAT0
>>12
いまはどうかしらんけど
あれ飛ばして着陸するだけでも様々なテスト免除されるくらいの出来なんでしょ?
13 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:27:31.60 ID:SSJxpY0xp
視力検査で落ちるわ
29 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:33:32.93 ID:8iHy23mn0
>>13
スマホ普及のおかげでますます近視が増えそうだな…少子化も相まってパイロットも不足になるのも必然なんだろうな
191 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:56:38.94 ID:op331R6Mr
>>29
昭和かw
近視は遺伝なんだよw
14 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:28:09.18 ID:P3OkCtXLM
正味 夜行バス運転手やん
15 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:28:28.94 ID:RPtU/qph0
まずどういうルートで免許をとるんかがわからんわ
70 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:57:07.18 ID:CvLTF83p0
>>15
専門学校いって1500時間以上空飛んで国家試験に受かるとはれてグットラック
16 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:28:56.81 ID:HFGKh3DD0
やりたいやりたーい
17 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:29:08.00 ID:h95YijuJM
殆どオートパイロットなのにね
今の技術なら、ぶっちゃけパイロットいらないだろ
66 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:54:39.81 ID:roGU1np3M
>>17
ワロタ
67 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:55:24.59 ID:Screlz6C0
>>17
そんな風に油断してるからサンフランシスコ空港の事故みたいなのが起きる
256 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 10:41:46.49 ID:M5IQtZZi0
>>17
自動操縦切れただけでパニック起こして墜落させちゃったボナンってのがいてぇ・・・
18 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:29:50.30 ID:FsO3WS4YM
休めんし
19 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:30:03.74 ID:8flgNEUea
ピカる
20 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:30:11.01 ID:AEkPXBkc0
ガチでやりたいわ
32歳無職だけどいいか?
年収は1000万程度でも構わない
21 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:31:00.38 ID:zFDKGmle0
なりたい人は腐るほど居るけどなれる人が少ないとかそういう話じゃないの?
22 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:31:00.76 ID:yRvh3iB10
近視
23 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:31:55.44 ID:K33IiFzk0
こわい
車ですら他人を乗せたくない
24 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:09.89 ID:AjkHzjvf0
そもそもどうやったら免許取れるの?
25 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:16.22 ID:tbzAkDTpa
エースコンバットならやったことあるけどええか?
26 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:34.74 ID:qDsu0cN00
(ヽ´ん`)身体的に資格がない
27 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:36.26 ID:zCugBRHB0
視力
28 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:50.54 ID:9sIFgDcEp
アル中だらけの闇の職業
30 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:33:34.77 ID:9ifxMZ9nd
視力がダメやねん
31 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:34:31.09 ID:M/oWXP1z0
目が悪い
32 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:34:55.76 ID:APArsFQya
虫歯ゼロとか宇宙飛行士並みの試験まだやってんのかな?
33 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:35:11.28 ID:vs03IpmR0
なぜか寿命が短いだろ
81 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:03:50.44 ID:OVmDkdgE0
>>33
相対性理論のおかげで時間の流れが遅いのに?
168 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:25:04.61 ID:TUBlzE9y0
>>33
パイロットの寿命が短くなるのは言われてるけど、スッチーもそうなのか?
192 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:59:59.31 ID:7gPzBdKA0
>>33
浴びる放射線量が多いからだっけ?
215 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 09:30:56.10 ID:T/tUJQnxd
>>33
被曝するからな
34 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:35:31.44 ID:zDnTthKm0
たかが乗り物の運転手のくせにお高くとまりすぎなんよ
35 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:36:25.63 ID:2pFjJ67xM
人手不足なんぞAIでなんとかなるってやたら偉そうな連中がネットで言ってたからなw
さっさとやったらどうなんだと
36 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:38:44.78 ID:mq0KjrkI0
日本「自社教育なんて金かかることしたくない!中途で経験豊富超一流のベテランパイロット800万でお願いします!!」
中国「2千万でも3千万でも出すでぇ!経験もイラン新人大歓迎!!自社教育もしっかりするからパイロットになりたい優秀な新卒はガンガン応募してや!」
そりゃ負けるでしょ
37 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:38:52.11 ID:t2F8IbDP0
酒飲めなくなるからだろ
38 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:38:59.09 ID:295GR3+j0
日本崩壊始まったな
ほらネトウヨAIでなんとかしてみろ(笑)
39 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:39:19.03 ID:1KkV5toY0
片桐機長!
逆噴射っすか!
40 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:39:32.18 ID:l2L138K+0
ANAやJALの自社養成だと20代後半の副操縦士でも年収2000万円もらえる
ただし給料のほとんどは飛行手当なので収入はずっと横ばいか、地上勤務になるとむしろ下がる
95 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:15:35.14 ID:6yhLMcPN0
>>40
ほぼ自動運転でそれだけもらえるなら医者になるよりよくないか
41 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:40:05.78 ID:r5+xhhv60
人の命預かれねーよ
42 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:40:46.91 ID:APArsFQya
AIで無くなる職業と思われてんのかもね
自衛隊パイロットに転職も出来るし
待遇は昔からいいしおすすめだけどな
43 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:41:27.27 ID:7wSVDUE7a
飛行機こそ車より先に法律で自動運転可能にさせられるだろ
45 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:42:58.29 ID:B0nlFyFYd
日本のlccのパイロット普通に年収1000万切るからな
誰がやるんだよ
80 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:03:23.46 ID:A1p2yqCz0
>>45
これマジ??
111 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:27:23.52 ID:GqUgE1vOM
>>45
そら飲酒運転するわ
安倍が悪い
116 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:29:01.69 ID:/n96yFNhr
>>45
低料金の高速バスと変わらない値段なのに、高速バスは運転手一人に対して、LCCはパイロット以外にもフライトアテンダント数名が乗ってるし、どうやって儲けてるのか疑問だわ。
LCCの方が乗客は多いけど大型機ではないし。
122 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:33:22.60 ID:uVlqYMnx0
>>45
給料晒してるやついるけどジェットスターやピーチでも初年度から月収100万もらえるみたいだぞ
LCCは機長になるのが早いから二十代で昇格すればその倍もらえるようになるし
給料でつらないと誰もLCCなんかいかないからな
むしろ給料安いのはJALやANAの子会社の地方路線飛ばしてるところ
46 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:43:48.82 ID:RxzQShRR0
思想的にアウト
47 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:44:25.29 ID:APArsFQya
全世界でAIパイロットとか無理でしょ~
車の場合は一国から始められるけど
48 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:48:17.18 ID:oALU2Yw1H
安倍聖帝の命令で特攻する時はよろしくな
50 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:49:25.74 ID:16Hhkn/C0
AIにやらせろ
51 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:50:40.99 ID:Io0YRdki0
今不足ってことは急激に養成してるから
5年後にはパイロット余りが発生してるんだろうな
52 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:50:49.08 ID:16Hhkn/C0
つか離陸と着陸以外さ殆どオートなんだし
離陸と着陸も学習させればいいだろ
113 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:17.45 ID:S4WK5fjO0
>>52
着陸も空港によっては自動でできるし
53 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:50:59.27 ID:WFA4dpM40
酒乱ジャップパイロットが最近捕まってたよね
54 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:01.54 ID:Fir7cunrd
色盲だとダメとか色々あったよな
55 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:20.92 ID:vvUBD2tV0
資格や外国語力が沢山必要な割にジャッパイロットはトレーラーの運ちゃんレベルの給料だった気がする
外資系の半分以下
156 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:05:27.60 ID:5axAmBMc0
>>55
そんな低くないよ。アメリカとかパイロット余りで給料が400-500万円レベルで専門のドキュメンタリー映画組まれたくらい
259 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 10:47:59.72 ID:AEEMD7KL0
>>156
日本の会社がメリケン人雇えば良いのにな
メリケン人は日本語喋れないからダメなのかね?😾
160 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:10:27.80 ID:uVlqYMnx0
>>55
地方のプロペラ機飛ばしてる会社だと副操縦士で一千万行かず機長でも1500万程度しかもらえないってところもあるみたいだけど
ANAJAL本体やLCCの大きなところなら二千万は三十前後でもらえるしトレーラーレベルってわけではないだろ
56 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:22.14 ID:N64wvvCt0
自社養成の人数絞って経費削減しときながら何言ってんだよ
57 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:42.51 ID:jUc1n01wa
北朝鮮の話じゃなかった
58 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:45.82 ID:OXpYngEvM
飛行機なんて自動操縦でええやん
59 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:52:24.89 ID:LNT/0mhH0
AIでええやん
60 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:52:50.60 ID:+DjGsLOGM
氷河期の時パイロット合格者を地上勤務にさせたりしてたね
忘れてないよw
139 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:42:45.90 ID:B7QOzDfbd
>>60
この国には石油もガスもなければ金やダイヤも出ない
人しかいない国なのにその人を棄てたんだからどうしようもないわ
61 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:10.04 ID:r3yR5IRY0
何時間も青空見てるの暇そう
62 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:16.07 ID:ramWNi2o0
パイロットになりたかった氷河期が発狂してそう
63 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:36.32 ID:5wkHXNEm0
給料安いからだろ
64 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:47.80 ID:rH91u7L60
もうこの国で人は育たない
65 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:54:36.79 ID:oQ6qRlb7r
英語話せない聞き取りできない読めない
日本語もまともじゃない算数もできない
日本で産まれただけの無能派遣氷河期世代でいいんなら雇ってくれ仕事しない失敗するから仕事させない方が会社としてはいいんだろうけれど
69 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:56:23.05 ID:xyPjSGT3a
ボク発達障害で怒りのコントロールが出来ないんだ
71 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:57:23.80 ID:LqnKRasZ0
でも自社養成はしたくないんでしょ
72 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:58:40.66 ID:kWKvzOBdr
>>71
ほんこれ
73 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:59:40.73 ID:NRjJA/Ff0
外泊証明書にサインさせられるから
74 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:00:13.30 ID:8rB7ormI0
ハードル高い
費用かけないなら防衛大学か
75 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:01.14 ID:16Hhkn/C0
パイロットを24時間寝かせるな!
76 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:08.41 ID:3KwKtwU70
前は小学生とかが憧れる職の一つだったんけどな
確か結構金と時間かかったと思うし、それなら地位と給料だけ考えたら医者か歯医者か薬剤師でも
目指したほうが良いって感じじゃなかったっけ
88 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:08:04.24 ID:ramWNi2o0
>>76
生老病死は不変のものだけど
旅客機はお高く止まれなくなってるもんなー
77 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:09.78 ID:bCscXI9g0
ANA貴重なんて美人に囲まれて福利厚生も最高の環境だからなそこらの社長よりすげー待遇だぞ
78 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:16.22 ID:ADznsF3Z0
単なる運転手でしょ
バスの運転手タクシーの運転手と変わらない
79 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:02:08.28 ID:9jQLHYd80
目が悪いし出来ない
それがなきゃ放射線とか気にしなくて良い境遇だからやりたいんだけどな
82 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:04:49.38 ID:oUbp3e020
5年後には全自動運転にとって変わられるだろこんなん
91 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:10:23.35 ID:PFMPdQ2Aa
>>82
自動運転で墜落事故って結構あるから完全無人自動運転は絶対に出来ない
緊急時に操縦出来るように操縦士が最低2人は変わらんだろう
84 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:06:52.59 ID:ADznsF3Z0
>>82
すでに離陸着陸以外はオートパイロット
機長が手放しでも問題ない
85 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:07:10.27 ID:eq35nCMb0
飛行機に乗るのが怖いから
86 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:07:35.62 ID:VqEC50cJ0
寿命が短いらしいな
空にいることが多いから充分な酸素が取り込めてないからとかどっかでみた
90 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:10:21.90 ID:r6+a5s/B0
>>86
アホだろその説
217 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 09:32:49.66 ID:T/tUJQnxd
>>86
宇宙線多く浴びるからだろ
87 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:07:40.24 ID:we56S7W10
俺がやってもいいよ
普通車免許と自動二輪しかないけど
89 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:09:46.52 ID:llx1pSXp0
AIで自動化されても、監視目的で乗務員は必要だろうな。
ふだんは座って見ているだけの。
そして、墜落級の重大アクシデントや、ハイジャックされたときに
人手で対処する。そんなときに動けるのは、百戦錬磨のパイロット
だけだろう。AIのお守り役しかやったことないヘタレ監視員では、
AIがお手上げのトラブルが起きても、なにもできない
92 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:11:34.26 ID:u563U6yr0
LCCで需要爆伸びしてるからだけど
航空パイロットが引く手数多と認識されて人気が出るまでのタイムラグの期間じゃね今は
女は英語上手いし喋るの好きだし、パニックにさえならなければ向いてると思うが
子育て影響がいけないのか、それとも男だらけの職場環境が障壁になってるか
女は勉強が出来ても理系には行かないから、パイロットはちょうどいいと思うんだけどな
女×女で操縦すりゃ良いのに
177 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:37:53.86 ID:mTAAaYPkM
>>92
パイロットだけじゃなく乗務員全員女性のレディースジェットだかって路線やってなかったっけ
93 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:12:26.03 ID:IP/4OGfz0
あんまり自動化自動化いうもんだから
数十年後を見越す若い人が職業として志望しなくなってんじゃない
94 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:13:44.06 ID:tpBnXUjmd
なれるならなりたいけど
レーシック受けなきゃならん
222 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 09:40:30.15 ID:k5O0NjPp0
>>94
それだと雇われないよ
96 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:17:22.44 ID:PFMPdQ2Aa
てか今年も自動運転の類で墜落事故何件も起こしてんじゃん
そんなんで自動運転に全て任せろとか正気かよ
97 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:17:55.75 ID:aowyGfqi0
言語
98 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:17:59.76 ID:7xyR2qgO0
年収3000万円
99 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:18:25.25 ID:tBvTG8Fi0
自衛隊の大型機パイロットのOBとか空と海あわせても年に10人も居ないしな
しかも今は給料のいい海外にいくし
100 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:03.93 ID:9qKHSUft0
使えもしない役員の給料をパイロット育成に回せよバカ
101 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:25.40 ID:GGhgnX/WM
視力
102 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:34.10 ID:8rB7ormI0
2001年10月以降は裸眼視力の条件はない
コンタクトやメガネかけて0.7以上あればいい
115 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:54.27 ID:iXJgsRFgd
>>102
そうなのか
ずっと裸眼オンリーだと思ってた
103 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:50.66 ID:SO6fp3kA0
大型二種でのれる?
105 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:21:38.34 ID:6JJfSUXS0
ANAでパイロットになった同級生の西村元気してるかな~
106 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:23:40.22 ID:UuhIR0NAp
全日空はハードル高そうだし…
107 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:24:15.43 ID:Bb4sz2is0
プレステのコントローラーにしてくれよ
166 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:20:55.26 ID:xzoB2DIU0
>>107
割とこれ
プレステかXboxのパッドで操縦可能にして
訓練シミュレーター販売して運転免許ばりに取得を用意にすれば
人材不足は解消できるっしょ
108 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:26:03.75 ID:iiCVbqmMd
最近日本の航空会社で墜落とかないし
その辺はいいかもね
但しハードルはものすごく高い
109 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:26:25.82 ID:TIEfqSxvM
いやこれからパイロット余ると思う
現在LCCの拡大膨張しすぎて配線してるのが増えてるのと
各国キャリアが欧州便ダンピング始めてる
どうやら世界中で機材余らせてるみたい
それを賄うパイロットも居たハズだからそれも余るんじゃないかと
126 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:33.17 ID:3crkJ+Ul0
>>109
747が双発機に追いやられたように
今の777や787も将来的にはもっと小さめの飛行機が出てきて
さらに小規模多頻度路線が主流になるんじゃないかな
最終的な形態はHondaJet・・・というかHondaJetが原因では>パイロット不足
110 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:27:01.67 ID:2f56Qw7a0
人生賭けてもなれないんだろ
リスク高過ぎだろ
112 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:09.05 ID:zsHC5WCBM
俺がやってやろうか?
114 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:19.94 ID:R0Dz78BR0
そろそろでかい事故起きそうだな
だいぶ国内線で起こってない
117 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:29:26.34 ID:gGX0q3SCr
AIって簡単に言うけど飛行機なんてミサイルみたいな物をAIに任せるにはいろんな壁があるだろ
118 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:29:52.97 ID:z/2dKUKK0
F1レーサーくらいなり方がわからんわ
119 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:30:07.38 ID:/+DI9FAV0
被曝しちゃうんで長生きできないんだよね
127 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:39.48 ID:8iHy23mn0
>>119
宇宙線や放射線を浴び続けるからな…一般人とは比じゃないくらい浴びるからな…なり手がいなくなるからあまり公にしないみたいだけど
121 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:32:54.40 ID:7xyR2qgO0
英語が出来る
これ大事
123 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:35:50.03 ID:ntjXJig20
運転系の仕事は無理無理
124 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:05.19 ID:+iC60xEBM
航空会社「人手不足だけどクズは採用しません」
ぶっちゃけ土方やん
5 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:24:51.80 ID:3S4IUzKY0
年下の人気絶頂アイドルを捨てて、年上の年増婆を選んだパイロットなら知ってる
6 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:25:00.87 ID:P90SOcc50
自衛官パイロット採ればいいじゃん
68 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:56:12.73 ID:TMc6pZsL0
>>6
戦闘機乗りは別もんだし
輸送機のパイロットは少ない
140 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:42:51.32 ID:O9LnrnMga
>>68
> 戦闘機乗りは別もんだし
> 輸送機のパイロットは少ない
日本の話じゃなかったと思うけど、戦闘機乗りに「輸送機なんて操縦してんだーへー」と馬鹿にされる輸送機乗り、軍退役後に民間機パイロットに再就職して仕事ありつけるけど、戦闘機乗りは再就職に苦労するって話はどっかで聞いた。
180 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:43:24.52 ID:m+Bo4g4mr
>>6
これ半分エリア八十八の逆だろ
239 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 10:17:02.01 ID:TZTqr6k5a
>>6
政府専用機の747導入したとき、jalが自衛隊員訓練したけど、あんまりにもバカ&下手すぎて、予定していた期間で終わらなかった思い出があるから
171 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:30:40.77 ID:/WYNK7VHd
>>68
輸送機のパイロットは少ない?
戦闘機の方がだいぶ少なそうだが
175 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:35:17.79 ID:l2L138K+0
>>171
航空自衛隊は戦闘機を400機くらい保有してるけど、輸送機は50機くらいしか保有してないからな
パイロットの数も当然違ってくる
128 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:59.11 ID:o/lju29la
>>6
LCC当たりがもうやってるだろ
たまに外国人もいるぞ
7 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:25:34.89 ID:YLl71rFa0
中国に引っこ抜かれたんだっけ?
8 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:25:51.39 ID:E2f22ooA0
俺でよかったらやるけど
9 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:26:36.40 ID:zDnTthKm0
パイロットになるまで10年とかけてるアホ企業
10 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:26:55.65 ID:h95YijuJM
アメリカ行かないといけないんだろ
国家のプライドもないよね
11 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:26:55.79 ID:07KN6/4W0
人の命預かる仕事とか絶対やりたくないわ
12 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:27:30.48 ID:nKEcTdEX0
昔、MSのフライトシミュレーターで遊んだだけだけど俺でも大丈夫?
120 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:30:53.11 ID:cJ6RvEAT0
>>12
いまはどうかしらんけど
あれ飛ばして着陸するだけでも様々なテスト免除されるくらいの出来なんでしょ?
13 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:27:31.60 ID:SSJxpY0xp
視力検査で落ちるわ
29 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:33:32.93 ID:8iHy23mn0
>>13
スマホ普及のおかげでますます近視が増えそうだな…少子化も相まってパイロットも不足になるのも必然なんだろうな
191 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:56:38.94 ID:op331R6Mr
>>29
昭和かw
近視は遺伝なんだよw
14 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:28:09.18 ID:P3OkCtXLM
正味 夜行バス運転手やん
15 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:28:28.94 ID:RPtU/qph0
まずどういうルートで免許をとるんかがわからんわ
70 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:57:07.18 ID:CvLTF83p0
>>15
専門学校いって1500時間以上空飛んで国家試験に受かるとはれてグットラック
16 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:28:56.81 ID:HFGKh3DD0
やりたいやりたーい
17 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:29:08.00 ID:h95YijuJM
殆どオートパイロットなのにね
今の技術なら、ぶっちゃけパイロットいらないだろ
66 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:54:39.81 ID:roGU1np3M
>>17
ワロタ
67 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:55:24.59 ID:Screlz6C0
>>17
そんな風に油断してるからサンフランシスコ空港の事故みたいなのが起きる
256 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 10:41:46.49 ID:M5IQtZZi0
>>17
自動操縦切れただけでパニック起こして墜落させちゃったボナンってのがいてぇ・・・
18 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:29:50.30 ID:FsO3WS4YM
休めんし
19 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:30:03.74 ID:8flgNEUea
ピカる
20 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:30:11.01 ID:AEkPXBkc0
ガチでやりたいわ
32歳無職だけどいいか?
年収は1000万程度でも構わない
21 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:31:00.38 ID:zFDKGmle0
なりたい人は腐るほど居るけどなれる人が少ないとかそういう話じゃないの?
22 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:31:00.76 ID:yRvh3iB10
近視
23 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:31:55.44 ID:K33IiFzk0
こわい
車ですら他人を乗せたくない
24 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:09.89 ID:AjkHzjvf0
そもそもどうやったら免許取れるの?
25 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:16.22 ID:tbzAkDTpa
エースコンバットならやったことあるけどええか?
26 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:34.74 ID:qDsu0cN00
(ヽ´ん`)身体的に資格がない
27 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:36.26 ID:zCugBRHB0
視力
28 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:32:50.54 ID:9sIFgDcEp
アル中だらけの闇の職業
30 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:33:34.77 ID:9ifxMZ9nd
視力がダメやねん
31 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:34:31.09 ID:M/oWXP1z0
目が悪い
32 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:34:55.76 ID:APArsFQya
虫歯ゼロとか宇宙飛行士並みの試験まだやってんのかな?
33 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:35:11.28 ID:vs03IpmR0
なぜか寿命が短いだろ
81 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:03:50.44 ID:OVmDkdgE0
>>33
相対性理論のおかげで時間の流れが遅いのに?
168 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:25:04.61 ID:TUBlzE9y0
>>33
パイロットの寿命が短くなるのは言われてるけど、スッチーもそうなのか?
192 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:59:59.31 ID:7gPzBdKA0
>>33
浴びる放射線量が多いからだっけ?
215 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 09:30:56.10 ID:T/tUJQnxd
>>33
被曝するからな
34 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:35:31.44 ID:zDnTthKm0
たかが乗り物の運転手のくせにお高くとまりすぎなんよ
35 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:36:25.63 ID:2pFjJ67xM
人手不足なんぞAIでなんとかなるってやたら偉そうな連中がネットで言ってたからなw
さっさとやったらどうなんだと
36 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:38:44.78 ID:mq0KjrkI0
日本「自社教育なんて金かかることしたくない!中途で経験豊富超一流のベテランパイロット800万でお願いします!!」
中国「2千万でも3千万でも出すでぇ!経験もイラン新人大歓迎!!自社教育もしっかりするからパイロットになりたい優秀な新卒はガンガン応募してや!」
そりゃ負けるでしょ
37 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:38:52.11 ID:t2F8IbDP0
酒飲めなくなるからだろ
38 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:38:59.09 ID:295GR3+j0
日本崩壊始まったな
ほらネトウヨAIでなんとかしてみろ(笑)
39 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:39:19.03 ID:1KkV5toY0
片桐機長!
逆噴射っすか!
40 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:39:32.18 ID:l2L138K+0
ANAやJALの自社養成だと20代後半の副操縦士でも年収2000万円もらえる
ただし給料のほとんどは飛行手当なので収入はずっと横ばいか、地上勤務になるとむしろ下がる
95 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:15:35.14 ID:6yhLMcPN0
>>40
ほぼ自動運転でそれだけもらえるなら医者になるよりよくないか
41 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:40:05.78 ID:r5+xhhv60
人の命預かれねーよ
42 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:40:46.91 ID:APArsFQya
AIで無くなる職業と思われてんのかもね
自衛隊パイロットに転職も出来るし
待遇は昔からいいしおすすめだけどな
43 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:41:27.27 ID:7wSVDUE7a
飛行機こそ車より先に法律で自動運転可能にさせられるだろ
45 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:42:58.29 ID:B0nlFyFYd
日本のlccのパイロット普通に年収1000万切るからな
誰がやるんだよ
80 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:03:23.46 ID:A1p2yqCz0
>>45
これマジ??
111 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:27:23.52 ID:GqUgE1vOM
>>45
そら飲酒運転するわ
安倍が悪い
116 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:29:01.69 ID:/n96yFNhr
>>45
低料金の高速バスと変わらない値段なのに、高速バスは運転手一人に対して、LCCはパイロット以外にもフライトアテンダント数名が乗ってるし、どうやって儲けてるのか疑問だわ。
LCCの方が乗客は多いけど大型機ではないし。
122 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:33:22.60 ID:uVlqYMnx0
>>45
給料晒してるやついるけどジェットスターやピーチでも初年度から月収100万もらえるみたいだぞ
LCCは機長になるのが早いから二十代で昇格すればその倍もらえるようになるし
給料でつらないと誰もLCCなんかいかないからな
むしろ給料安いのはJALやANAの子会社の地方路線飛ばしてるところ
46 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:43:48.82 ID:RxzQShRR0
思想的にアウト
47 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:44:25.29 ID:APArsFQya
全世界でAIパイロットとか無理でしょ~
車の場合は一国から始められるけど
48 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:48:17.18 ID:oALU2Yw1H
安倍聖帝の命令で特攻する時はよろしくな
50 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:49:25.74 ID:16Hhkn/C0
AIにやらせろ
51 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:50:40.99 ID:Io0YRdki0
今不足ってことは急激に養成してるから
5年後にはパイロット余りが発生してるんだろうな
52 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:50:49.08 ID:16Hhkn/C0
つか離陸と着陸以外さ殆どオートなんだし
離陸と着陸も学習させればいいだろ
113 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:17.45 ID:S4WK5fjO0
>>52
着陸も空港によっては自動でできるし
53 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:50:59.27 ID:WFA4dpM40
酒乱ジャップパイロットが最近捕まってたよね
54 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:01.54 ID:Fir7cunrd
色盲だとダメとか色々あったよな
55 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:20.92 ID:vvUBD2tV0
資格や外国語力が沢山必要な割にジャッパイロットはトレーラーの運ちゃんレベルの給料だった気がする
外資系の半分以下
156 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:05:27.60 ID:5axAmBMc0
>>55
そんな低くないよ。アメリカとかパイロット余りで給料が400-500万円レベルで専門のドキュメンタリー映画組まれたくらい
259 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 10:47:59.72 ID:AEEMD7KL0
>>156
日本の会社がメリケン人雇えば良いのにな
メリケン人は日本語喋れないからダメなのかね?😾
160 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:10:27.80 ID:uVlqYMnx0
>>55
地方のプロペラ機飛ばしてる会社だと副操縦士で一千万行かず機長でも1500万程度しかもらえないってところもあるみたいだけど
ANAJAL本体やLCCの大きなところなら二千万は三十前後でもらえるしトレーラーレベルってわけではないだろ
56 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:22.14 ID:N64wvvCt0
自社養成の人数絞って経費削減しときながら何言ってんだよ
57 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:42.51 ID:jUc1n01wa
北朝鮮の話じゃなかった
58 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:51:45.82 ID:OXpYngEvM
飛行機なんて自動操縦でええやん
59 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:52:24.89 ID:LNT/0mhH0
AIでええやん
60 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:52:50.60 ID:+DjGsLOGM
氷河期の時パイロット合格者を地上勤務にさせたりしてたね
忘れてないよw
139 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:42:45.90 ID:B7QOzDfbd
>>60
この国には石油もガスもなければ金やダイヤも出ない
人しかいない国なのにその人を棄てたんだからどうしようもないわ
61 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:10.04 ID:r3yR5IRY0
何時間も青空見てるの暇そう
62 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:16.07 ID:ramWNi2o0
パイロットになりたかった氷河期が発狂してそう
63 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:36.32 ID:5wkHXNEm0
給料安いからだろ
64 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:53:47.80 ID:rH91u7L60
もうこの国で人は育たない
65 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:54:36.79 ID:oQ6qRlb7r
英語話せない聞き取りできない読めない
日本語もまともじゃない算数もできない
日本で産まれただけの無能派遣氷河期世代でいいんなら雇ってくれ仕事しない失敗するから仕事させない方が会社としてはいいんだろうけれど
69 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:56:23.05 ID:xyPjSGT3a
ボク発達障害で怒りのコントロールが出来ないんだ
71 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:57:23.80 ID:LqnKRasZ0
でも自社養成はしたくないんでしょ
72 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:58:40.66 ID:kWKvzOBdr
>>71
ほんこれ
73 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 06:59:40.73 ID:NRjJA/Ff0
外泊証明書にサインさせられるから
74 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:00:13.30 ID:8rB7ormI0
ハードル高い
費用かけないなら防衛大学か
75 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:01.14 ID:16Hhkn/C0
パイロットを24時間寝かせるな!
76 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:08.41 ID:3KwKtwU70
前は小学生とかが憧れる職の一つだったんけどな
確か結構金と時間かかったと思うし、それなら地位と給料だけ考えたら医者か歯医者か薬剤師でも
目指したほうが良いって感じじゃなかったっけ
88 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:08:04.24 ID:ramWNi2o0
>>76
生老病死は不変のものだけど
旅客機はお高く止まれなくなってるもんなー
77 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:09.78 ID:bCscXI9g0
ANA貴重なんて美人に囲まれて福利厚生も最高の環境だからなそこらの社長よりすげー待遇だぞ
78 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:01:16.22 ID:ADznsF3Z0
単なる運転手でしょ
バスの運転手タクシーの運転手と変わらない
79 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:02:08.28 ID:9jQLHYd80
目が悪いし出来ない
それがなきゃ放射線とか気にしなくて良い境遇だからやりたいんだけどな
82 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:04:49.38 ID:oUbp3e020
5年後には全自動運転にとって変わられるだろこんなん
91 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:10:23.35 ID:PFMPdQ2Aa
>>82
自動運転で墜落事故って結構あるから完全無人自動運転は絶対に出来ない
緊急時に操縦出来るように操縦士が最低2人は変わらんだろう
84 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:06:52.59 ID:ADznsF3Z0
>>82
すでに離陸着陸以外はオートパイロット
機長が手放しでも問題ない
85 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:07:10.27 ID:eq35nCMb0
飛行機に乗るのが怖いから
86 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:07:35.62 ID:VqEC50cJ0
寿命が短いらしいな
空にいることが多いから充分な酸素が取り込めてないからとかどっかでみた
90 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:10:21.90 ID:r6+a5s/B0
>>86
アホだろその説
217 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 09:32:49.66 ID:T/tUJQnxd
>>86
宇宙線多く浴びるからだろ
87 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:07:40.24 ID:we56S7W10
俺がやってもいいよ
普通車免許と自動二輪しかないけど
89 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:09:46.52 ID:llx1pSXp0
AIで自動化されても、監視目的で乗務員は必要だろうな。
ふだんは座って見ているだけの。
そして、墜落級の重大アクシデントや、ハイジャックされたときに
人手で対処する。そんなときに動けるのは、百戦錬磨のパイロット
だけだろう。AIのお守り役しかやったことないヘタレ監視員では、
AIがお手上げのトラブルが起きても、なにもできない
92 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:11:34.26 ID:u563U6yr0
LCCで需要爆伸びしてるからだけど
航空パイロットが引く手数多と認識されて人気が出るまでのタイムラグの期間じゃね今は
女は英語上手いし喋るの好きだし、パニックにさえならなければ向いてると思うが
子育て影響がいけないのか、それとも男だらけの職場環境が障壁になってるか
女は勉強が出来ても理系には行かないから、パイロットはちょうどいいと思うんだけどな
女×女で操縦すりゃ良いのに
177 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:37:53.86 ID:mTAAaYPkM
>>92
パイロットだけじゃなく乗務員全員女性のレディースジェットだかって路線やってなかったっけ
93 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:12:26.03 ID:IP/4OGfz0
あんまり自動化自動化いうもんだから
数十年後を見越す若い人が職業として志望しなくなってんじゃない
94 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:13:44.06 ID:tpBnXUjmd
なれるならなりたいけど
レーシック受けなきゃならん
222 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 09:40:30.15 ID:k5O0NjPp0
>>94
それだと雇われないよ
96 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:17:22.44 ID:PFMPdQ2Aa
てか今年も自動運転の類で墜落事故何件も起こしてんじゃん
そんなんで自動運転に全て任せろとか正気かよ
97 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:17:55.75 ID:aowyGfqi0
言語
98 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:17:59.76 ID:7xyR2qgO0
年収3000万円
99 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:18:25.25 ID:tBvTG8Fi0
自衛隊の大型機パイロットのOBとか空と海あわせても年に10人も居ないしな
しかも今は給料のいい海外にいくし
100 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:03.93 ID:9qKHSUft0
使えもしない役員の給料をパイロット育成に回せよバカ
101 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:25.40 ID:GGhgnX/WM
視力
102 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:34.10 ID:8rB7ormI0
2001年10月以降は裸眼視力の条件はない
コンタクトやメガネかけて0.7以上あればいい
115 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:54.27 ID:iXJgsRFgd
>>102
そうなのか
ずっと裸眼オンリーだと思ってた
103 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:19:50.66 ID:SO6fp3kA0
大型二種でのれる?
105 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:21:38.34 ID:6JJfSUXS0
ANAでパイロットになった同級生の西村元気してるかな~
106 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:23:40.22 ID:UuhIR0NAp
全日空はハードル高そうだし…
107 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:24:15.43 ID:Bb4sz2is0
プレステのコントローラーにしてくれよ
166 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 08:20:55.26 ID:xzoB2DIU0
>>107
割とこれ
プレステかXboxのパッドで操縦可能にして
訓練シミュレーター販売して運転免許ばりに取得を用意にすれば
人材不足は解消できるっしょ
108 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:26:03.75 ID:iiCVbqmMd
最近日本の航空会社で墜落とかないし
その辺はいいかもね
但しハードルはものすごく高い
109 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:26:25.82 ID:TIEfqSxvM
いやこれからパイロット余ると思う
現在LCCの拡大膨張しすぎて配線してるのが増えてるのと
各国キャリアが欧州便ダンピング始めてる
どうやら世界中で機材余らせてるみたい
それを賄うパイロットも居たハズだからそれも余るんじゃないかと
126 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:33.17 ID:3crkJ+Ul0
>>109
747が双発機に追いやられたように
今の777や787も将来的にはもっと小さめの飛行機が出てきて
さらに小規模多頻度路線が主流になるんじゃないかな
最終的な形態はHondaJet・・・というかHondaJetが原因では>パイロット不足
110 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:27:01.67 ID:2f56Qw7a0
人生賭けてもなれないんだろ
リスク高過ぎだろ
112 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:09.05 ID:zsHC5WCBM
俺がやってやろうか?
114 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:28:19.94 ID:R0Dz78BR0
そろそろでかい事故起きそうだな
だいぶ国内線で起こってない
117 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:29:26.34 ID:gGX0q3SCr
AIって簡単に言うけど飛行機なんてミサイルみたいな物をAIに任せるにはいろんな壁があるだろ
118 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:29:52.97 ID:z/2dKUKK0
F1レーサーくらいなり方がわからんわ
119 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:30:07.38 ID:/+DI9FAV0
被曝しちゃうんで長生きできないんだよね
127 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:39.48 ID:8iHy23mn0
>>119
宇宙線や放射線を浴び続けるからな…一般人とは比じゃないくらい浴びるからな…なり手がいなくなるからあまり公にしないみたいだけど
121 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:32:54.40 ID:7xyR2qgO0
英語が出来る
これ大事
123 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:35:50.03 ID:ntjXJig20
運転系の仕事は無理無理
124 :名無しの公務員 2019/11/03(日) 07:36:05.19 ID:+iC60xEBM
航空会社「人手不足だけどクズは採用しません」
コメントする