1 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:56:20.63 ID:qxo3sXYGd BE:449418924-2BP(1000)
派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針
厚生労働省は派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うよう企業に義務づける。
同じ業務で3年の経験を積めば初年度より賃金を3割上げるなど、具体的な水準を示す指針をまとめた。
2020年4月に「同一労働同一賃金」の制度が始まるのに合わせ、正社員との賃金差の縮小を促す。
2018年に成立した働き方改革関連法では、同一労働同一賃金で正社員と非正規社員の不合理な待遇差を禁じる。
ただ企業にとって派遣社員の賃
この記事は日経電子版会員限定です。
無料登録会員の方は、有料記事を月10本まで試し読みできます。
全文表示
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47434240X10C19A7MM8000
2 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:56:51.66 ID:g2FFCQnl0
じゃあ三年で契約解除ね
引用元 https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1563360980/
110 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:14.54 ID:5wDinofDa
>>2
ほんとこれ
133 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:54.06 ID:1z3CFcJS0
>>2
これで終わりなんだよな
企業も、社会保障費のせいで雇う余裕ないし
191 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:12:47.08 ID:c7O9+caW0
>>2
3年毎に謎の契約解除+1日空白からの再契約コンボまで読めた
265 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:24:58.19 ID:Gzcd5P+A0
>>191
これ
つーか民間の手本になるはずの公務員もこれだからな
3 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:56:51.98 ID:5gwrOCp7M
3年も耐えられないよ
4 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:00.04 ID:7meyxXVZ0
2年で切るか
5 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:16.34 ID:NkF/I5R3M
そんなこと言っていまさら止めたら食料品から何から円安のせいで余分に支出した金が
全部取られ損になっちゃうよ
とりあえず10年でも20年でも
成果が出るまで続けてみようよ
6 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:24.19 ID:5gwrOCp7M
ベースの時給を抑えるんでしょ
7 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:28.12 ID:8A0KCVjj0
これからは3年で雇い止め
8 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:29.63 ID:/+kyRwal0
2年で切られる派遣が続出するだけ
9 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:31.86 ID:Nzqh0mk6p
クビですね
10 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:38.02 ID:ABTbImCa0
実際教育し直すのと3割上げるのはどっちがコスパ良いんだろう
22 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:16.57 ID:Jhdbx0jE0
>>10
奴隷は使い捨てるためにある、
と企業は思ってる
11 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:38.08 ID:7SDuHCiq0
目に見えた未来
12 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:42.07 ID:R43WhkBkp
2年11ヶ月でクビwww
504 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 21:45:25.51 ID:vLcHLvkM0
>>12
バイト先で実際これ見たわ
2年11ヶ月で解雇、翌々月からまた同じ人が来た
間の1ヶ月だけ社員2人が穴埋めするために4時間残業しててワロタ
13 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:47.94 ID:SiG7SlHVM
じゃあ2年と11ヶ月で契約解除な
14 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:50.28 ID:7FIIGt8va
正社員の賃金がそんなに上がらないのに無理杉
15 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:53.17 ID:foTvBLTb0
ギリギリで切るだけだから無問題w
16 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:57.30 ID:MSzsdn+/0
これ更新しないじゃねーか
相当使える人材だけ抜く感じか…
中ぐらいの評価の人は切られるかな
17 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:57:59.43 ID:gGqgisCP0
3年間も無駄にしたくないよな
18 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:01.71 ID:uBKuaJq1p
2年で切ります
19 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:05.09 ID:+Svj2VN70
明日から来なくていいよ君
20 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:05.88 ID:BsUWOxck0
会社「じゃあ首にする」
厚労省「はい」
21 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:08.05 ID:d/qFQ4Gu0
交換すればいいだけだよね
ヨソもみんな交換したがるから簡単だしね
23 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:16.83 ID:PEN+i62/M
2年経ったら再契約してください��
24 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:17.06 ID:EC+RrqzF0
はい2年でクビ
25 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:19.06 ID:Yvh1g1G+0
ほんと政府はろくなことしねーな。
26 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:20.86 ID:y17pRwhY0
切られるだけ
28 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:25.88 ID:UGnzWPeRa
派遣じゃなくて直接雇用増やせば?
派遣とか害悪だろ
40 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:58.77 ID:R43WhkBkp
>>28
解雇規制撤廃しかないのにな
マジバカだわ
30年も何してるんだか
30 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:40.49 ID:+fzDH3Pj0
雇い止め対策を先にやらないと更におかしくなるぞ
32 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:41.31 ID:F9HuxodZM
今まで散々失敗してるのに何を今更
33 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:42.23 ID:acjTOijW0
更に待遇悪くなるだけだろ
労働環境改善させるなら派遣規制しろよ
50 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:37.29 ID:zGNIkP540
>>33
自由に切れるんだから法人税上げて保障手厚くしてくれりゃ問題ない
34 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:44.60 ID:YJh8Nn2M0
はい派遣切り
35 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:45.63 ID:APqpB34a0
2年11ヶ月で首切りが見える見える
36 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:48.54 ID:KGeWcaB8a
アホくさしね
38 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:52.12 ID:WfgpfneP0
なんで同一労働同一賃金を進めないの?
時限制にしたらその前に切るだけやんけ
63 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:33.81 ID:EMM1fQgud
>>38
派遣に正社員並の仕事やらせるならあれだけどな
工場・物流だと管理業務必須だけど、派遣がやるとも思えない
73 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:20.95 ID:PEN+i62/M
>>38
正社員様を守る為
87 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:06.69 ID:fdOp6VlOM
>>38
ほぼ同一賃金同一労働だろ
年功序列で高齢の方が給料良いとか、女は業務負担少ないのに何故か男と同じだけ貰ってるみたいな
年齢や性別による差別は確かにある程度存在するけど
派遣と同じ仕事してる正社員のほうが高給なんて事例あるのかよ
178 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:11:39.39 ID:XxjIrTm/a
>>38
パソナ竹中が儲けられなくなるから
39 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:53.43 ID:7C7ZkvFd0
2年11か月で切るだけだろ
41 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:59.17 ID:lKME8JIc0
2年と11か月で切られるだけやね
43 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:58:59.77 ID:nZ6klpGQ0
前は正社員じゃなかったっけ
53 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:58.13 ID:vUfKswx00
>>43
いつまでも派遣じゃなく正社員として雇えって言ってた気がすんな
69 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:52.60 ID:7SQFUn0b0
>>53
正社員を選ばない生き方があるから仕方ないだろ
44 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:02.87 ID:EQZg4kt1r
3年契約になるだけだろ
なんで官僚ってバカなん?
45 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:09.84 ID:ODhNfINH0
また2年11ヶ月で切られるのか
46 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:15.46 ID:TMoxpdnYM
てか1年越えるようならもう雇うようにさせろ
一時的な業務拡大や不測の事態の調整バッファの範囲越えてるだろ明らかに
47 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:24.60 ID:QtwBw3Uur
別人として同じ会社に派遣されるな
48 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:30.59 ID:Yye64XcM0
そして派遣はいなくなった
51 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:41.98 ID:zCu1TQim0
なあ、国家公務員ってアホなの?
52 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 19:59:46.09 ID:eajYGSQi0
クビにして再契約だろ、それを禁止したら普通にキラられるだけ
55 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:08.90 ID:YtwufR+40
3年ごとに切ってる現状から逃げるな
57 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:18.46 ID:aur1pbIsd
意味のないルールばっか作って大学のサークルかよ
59 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:25.26 ID:BgnI/7z60
派遣会社爆益きたこれ
60 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:28.97 ID:th2JY0GQa
契約切っておしまい
62 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:32.05 ID:dTGSYoOo0
抜け道ありまくりで意味ないじゃん
64 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:38.44 ID:kAZ/AIqV0
妥当な施策かもな
3年もいりゃ作業量も増えるだろし
普通はその3年で業務簡略化か自動化なりするだろし
65 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:39.67 ID:1fQQJRrsp
3年で契約解除w
66 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:43.49 ID:RZ4fJJ0d0
うわあああああああああああああ
67 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:43.88 ID:fdOp6VlOM
なんでそんなことしないといけないのか理解できない
極一部の優秀な奴に対してならわかるけど派遣なんか95%は無能なんだから
こんな制度改正したら初めから将来3割増やす前提で最低賃金で雇うようになるだけなのに
68 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:00:51.04 ID:H+quWVToK
雇用期間の定めあり(2年11ヶ月)
だぞ
70 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:10.46 ID:8+YGN2xh0
2年11ヶ月でクビにしまーーーすw
71 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:15.34 ID:FlKqhN3p0
2年11ヶ月で切られるだけだよ
72 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:17.29 ID:f7qYLJ/9a
新しい派遣と交換
74 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:27.64 ID:RemFRo1LM
せめて三ヶ月ぐらいにしろよ
75 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:42.61 ID:7Gn6HWXY0
じゃあ3割引から始めるか
76 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:43.26 ID:o/fhtErI0
3年目になる時に契約解除だろ
今も期間工がこの方式使ってんのに草
77 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:01:58.39 ID:ZY5xWPlQ0
正社員にするって話はどこいったの
78 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:02.38 ID:F2kAe5v6r
2年11ヶ月と29日で契約解除
79 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:11.75 ID:bjwyVTm00
これは安倍ちゃんGJだね
私の知り合いの社長も正社員にするのは無理だけど時給なら云々かんぬん
80 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:17.36 ID:ACmEuhwH0
派遣元「その分没収な」
81 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:21.90 ID:bP/iNmRS0
行政も3年以上雇わないのに何言ってんだか
82 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:24.93 ID:QJemN9Jr0
雇用の流動化!
83 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:31.83 ID:BQ5GTxyT0
3年丁度で切ればいいだけ
84 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:37.25 ID:1fQQJRrsp
2年11ヵ月の短期間でぶっ壊しても補充出来る良制度
85 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:40.83 ID:1I5m3pg80
厚労省の厚顔無恥ときたら
馬鹿ばっか
86 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:02:58.54 ID:1cONaCiWM
他社でも実務経験あったら関係ないから
切っても無意味
全くの実務経験なしの新人を雇うしかない
しかも一年目から賃上げってあるけど?
88 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:12.66 ID:MG+A0Ayb0
そもそもなんで派遣で働こうと思うのか
89 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:16.33 ID:fZZUNBvv0
2年11ヶ月364日で解雇な
90 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:26.72 ID:dCVzGWmAa
わざわざ切り上げ期間作るとか
やっぱ自民党だなぁ(*´ー`*)
91 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:32.25 ID:QJemN9Jr0
人材はどんどん使い捨てしろって事でしょ
最高じゃん
92 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:34.01 ID:eH5OWBHPM
2年で切れって裏で話がついてんだろ
ケータイの利用料安くしろ、と同じ
93 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:36.95 ID:UGnzWPeRa
派遣会社から一体いくら金もらってんだこいつら
派遣雇う会社もこんなんじゃ人も育たない戦力はその場しのぎオワコンまっしぐらやんけ
98 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:08.23 ID:1fQQJRrsp
>>93
育つ前に使い潰すからセーフw
95 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:43.27 ID:1cONaCiWM
3年目で3割だから
2年11ヶ月だね
でも2年目も賃上げあるみたいだね
96 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:45.68 ID:IvHut+loa
この後五年で契約社員を正社員って言ったらキッチリ切られたように
コレも三年で切ってまた求人募集するから来てねってなるだけだろ。
97 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:03:55.82 ID:8JovWCEv0
派遣で3年弱働いて契約社員になるか、違う派遣会社から同じ会社で働くか
そんな選択肢しかないジャップの労働法
99 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:08.85 ID:LrolS9sG0
クビ切られるだけやん
100 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:10.66 ID:FlKqhN3p0
農民一揆が起きたみたいに
そのうち派遣一揆が起きても驚かんわ
現代の奴隷制度だろこれ
117 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:07.17 ID:QJemN9Jr0
>>100
昭和ならまだしも今の日本で起きるわけがないし万一起きても何も変わらん
この国の奴隷は米を食いたいと夢に見ながらSNSで愚痴りながら年取って死ぬだけ
131 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:47.78 ID:FlKqhN3p0
>>117
フランスみたいになるんじゃねぇの?
移民奴隷を増やすみたいだし
101 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:12.56 ID:SFy4x7P00
ピンはね率を法で決めろよ、最高20%までぐらいでちょうど良いだろ
336 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:37:03.77 ID:NdnC0sV30
>>101
最高1割でいいぐらいだと思うがまあどちらにしろやりたい放題の現状になってるからな
自民みたいなところが政権についてる限りは無理だろうがとにかく派遣会社が巻き上げすぎ
102 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:16.67 ID:tAlOwQKWM
派遣って同じ職場には最大で3年やろ
どのタイミングで3割増になるの?意味が分からない
103 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:17.38 ID:puFKzBZip
日雇い緩和とセットな感じ?
104 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:31.76 ID:rGaojoSi0
中抜きを3割減らせばいいやん
105 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:31.81 ID:uEm+gom50
正社員との格差是正とか言ってるけど派遣会社には相当な額支払ってるが
106 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:34.58 ID:oRlq9zbWd
徐々に割り増ししていけよ
また雇い止めじゃん
107 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:35.03 ID:cPjXB4O6a
派遣じゃなくて契約社員が増えるだけだな
108 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:04:39.99 ID:Fsl0C9HR0
3年で派遣切りが流行りますねこれは
109 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:01.67 ID:Ys9PzI69M
段階的に上げたらいいのに頭悪いな
111 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:16.10 ID:Pi6sUDUl0
解雇
112 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:16.63 ID:yS7IIcUy0
まあまだ人を使い潰すつもりでいるようだね、日本人は
113 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:35.02 ID:dCVzGWmAa
不幸の選択肢だけはガンガン増える国
114 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:37.64 ID:pVr2u3I50
時給上げる前にクビ
誰だってわかるだろ無能すぎ
115 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:05:39.82 ID:sPlar1L50
じゃあ3年で雇い止めだな
116 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:02.36 ID:woPc/S9F0
何度こう言うお為ごかしやんの
バーッカじゃねえの?
118 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:12.80 ID:ellDDbPG0
派遣ならナマポを選択にすればいいのに
正社員税とかで所得の半分くらいを税金でいいんじゃね?
119 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:18.71 ID:ReiMVSO90
意味ないな
120 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:47.42 ID:0r3KSNgNa
これ一旦やめさせてまた雇い直すんちゃう
136 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:08.34 ID:1cONaCiWM
>>120
全くの実務経験なしの人雇うの?人手不足で見つかる?
121 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:55.02 ID:o/fhtErI0
けど冷静に考えると何年か非正規してると社員にしないとダメって無理があるよな
普通に勉強して就活してその大手に就職した人間がいるのに遊び呆けて非正規してる雑魚君が数年働いただけで正社員になれるとか
常識的に考えてレベル不足
122 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:56.28 ID:/Uddmgnw0
派遣の人、可哀想すぎるだろこれ
135 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:07.64 ID:1fQQJRrsp
>>122
派遣なんて自業自得やろw
嫌なら死んで来世でチャレンジした方がいい
123 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:59.12 ID:WBZUGS9or
現状は同じ会社同じ仕事で3年しか働けないじゃん
そっからどうでも同じ仕事やりたいやらせたいなら無期雇用派遣にすんだろ。そりゃ3割ぐらい上げてるわ
124 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:59.53 ID:60TGYTjZa
2年11ヶ月で自己都合に追い込んで切るのがジャップwww
125 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:06:59.77 ID:8JovWCEv0
正社員を目指し派遣で働く→3年でクビ→違う会社で正社員を目指し派遣で働く→3年でクビ
これを繰り返して40歳を迎えると派遣ですら雇われなくなる
これをどうにかしろよって話なのに政府は動こうとしないのはなんで?
165 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:10:03.91 ID:fEs7nxUl0
>>125
でも雇用ガッチガチにしたら既得権益のプラスにしかならんだろ
170 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:10:56.75 ID:WvOa+kLn0
>>125
世の中には都合のいい奴隷が必要だから
185 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:12:05.24 ID:fdOp6VlOM
>>125
政府にはどうしようもないから
共産主義目指すなら別だけど日本は資本主義
240 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:19:48.35 ID:sSoBPzSp0
>>125
実態は非正規雇用イジメの大企業や富裕層優遇政策だからな
これが分からない馬鹿はいつまでもイジメられる
320 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:33:37.66 ID:xbhtKGbq0
>>125
官僚「俺は嫌な思いしてないから」
514 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 21:54:30.76 ID:/yqSt0790
>>125
派遣で3年働いて正社員にしてもらおうってのか甘い
切られるかもしれないのに……
就活するんだよ!
127 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:10.02 ID:1cONaCiWM
1年目から16%上げるみたいだよ
三割上がる3年目ってのは、25ヶ月目のことだよ
129 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:29.50 ID:J6WAO+n3d
じゃあ3年で更新しません
130 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:34.52 ID:8Jeg5H3s0
その直前に解雇するのがジャップ企業
132 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:50.62 ID:6tihc1N70
現実はひと月くらい契約解除という形で休ませて
再雇用でスタートになるんだろうな
143 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:37.64 ID:1cONaCiWM
>>132
経験年数だから関係ない
134 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:07:57.94 ID:iifYX50id
バカな制度ばかり出して来るけど厚労省ってマジメに現状を分かってないのか?
153 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:09:09.57 ID:5Uxt8zgpM
>>134
分かる必要無いんじゃない
消費税上げ続ければ自分の給料確保できるし安泰
137 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:09.35 ID:BL1KvYMH0
また雇い止め
138 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:23.90 ID:82HT6EVH0
今の派遣社員って派遣会社所属の正社員だろ?
派遣先は上げなくても良いんじゃねーの?
139 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:24.15 ID:yqsqOylT0
これで役所が2年で派遣切りしそう
151 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:09:08.06 ID:hniVmvEyM
>>139
それはあるかも
160 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:09:47.23 ID:fdOp6VlOM
>>139
役所は既に3年ルールってのがあって原則として最高3年までしか同じ非正規職員を雇えない
140 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:24.35 ID:fdOp6VlOM
派遣なんか別に誰でもできる仕事なんだから3年になる手前で契約解除したら良いだけだよな
高度な知識や思考力を必要とし、責任が伴う仕事は正社員が担うんだから
141 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:25.01 ID:PQcEdA1R0
プロレスでいう2.9カウントでセーフなんだろ?
149 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:09:03.62 ID:yqsqOylT0
>>141
まあこうなるよね
3年少し前に首
142 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:31.34 ID:PdRacK2g0
一旦契約解除からの再契約で済まされそう😥
144 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:40.84 ID:Cb4vSSAJ0
省庁が自民に選挙協力か?
145 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:51.44 ID:JIfMxHn9M
派遣で契約外の仕事もやってるんだけどどうなるんやろ
契約内に収まっちゃうなら飽きるから辞めたい
146 :名無しの公務員 2019/07/17(水) 20:08:53.53 ID:4fkyJ8T8d
派遣より遥かに安い給料の正社員もなんとかしろ
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする