
1 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:17:23 ID:2U9
ネットではよく言われてるけど確かなソースが見当たらん
「~であるから30~40代にウケてると思われる」みたいな推測なら出てくるけど
ちゃんとしたデータは示されてないんよな
4 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:18:16 ID:i3A
そもそもラノベ自体おっさんが読者層やで
引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546478243/
5 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:18:44 ID:2U9
>>4
それもデータ付きで示されてる記事とか見たことないで
6 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:19:25 ID:wl7
>>4
これな
7 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:19:25 ID:PpO
なろうってお決まりのパターンを逆手にとってチートみたいな感じやし王道通過してない世代は楽しめないんちゃう?
8 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:19:25 ID:yPR
データ持ってる側はそれを示したらマイナスイメージやから出さんで
9 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:21:03 ID:2U9
>>8
いやプラスになるやろ
「○○世代に大人気!」って帯で煽ったり出来るし
そもそも、購入年齢層とかって出版社側でちゃんとしたデータ取れるもんなんかな
10 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:21:58 ID:hMo
小中学生に人気なんやと思ってたけど
そうでもないんか
13 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:23:36 ID:2U9
>>10
ネットでは30~40代がメイン読者層みたいなことを言われてるで
でもちゃんとしたデータを見たこと無いんや
47 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:09:44 ID:wl7
>>10
お金なくて頭カラッポな小中学生が楽しんでるのは否定せんけど
オッサンが熱中してるのは「そこまでか…?」って思うで
17 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:25:23 ID:Iqj
>>13
出版社がデータ出してるんか?
18 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:26:19 ID:yPR
>>17
マーケティング調査くらいはしとるやろ
公表するかどうかは別やけど
19 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:26:31 ID:2U9
>>17
ワイもそれ疑問に思ってググってみたけど出版社はデータは出してないで
20 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:27:01 ID:i3A
>>5
https://www.matolabel.net/archives/41230297.html
21 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:29:02 ID:2U9
>>20
これはなかなか信頼できそうな内容やな
でも
>このレベルのPOSデータで、なにがどうと語るレベルの材料にはならないかと。
ってこの人自身で言ってるやん
11 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:22:54 ID:E0T
ワイ41才おっさん、なろう好き
12 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:23:23 ID:hMo
>>11
どういうとこに魅力を感じるんや?
14 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:24:03 ID:yN8
どの層が読んでてもええけど狂信者がいかんのや
とりあえず擁護からのその年齢で読んでんのかみたいなのがあかん
15 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:24:39 ID:Ja0
10代はtiktokに夢中で、スレイヤーズとか読んでた世代がなろうでブヒブヒ言ってるんだよな
16 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:25:13 ID:2U9
>>15
それの根拠が見つからんのよ
見つかるのは全部推定
22 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:32:19 ID:i3A
学生は金が無いから購買層が大人になる
理にかなってると思うけどな
23 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:33:53 ID:2U9
>>22
それはワイもそう思うで
でも「30~40代がメイン、10~20代読者は少ない」みたいな風潮が一部であるやん
24 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:34:30 ID:PpO
対面レジのPOSなんて店員が主観で年齢入れとるしな
30代でも童貞特有の外見の幼さとか、「こんなん買うのせいぜい20代やろ」で20代ポチーしとるかもしれん
25 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:35:29 ID:2U9
>>24
ワイもコンビニで働いたことあるけど、正直かなり適当に押してたわ
26 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:41:19 ID:PpO
>>25
ちなワイは押す店員の年代と押された年代の結果に相関関係あると思うで
若い店員が押したデータは若く寄ってるとか
いつか調査してみたい
27 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:42:08 ID:2U9
>>26
それ面白い見方やな
アメリカの大学が調査してそう
28 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:42:27 ID:MCl
そういう情報って機密なん?
29 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:44:43 ID:yPR
>>28
厳密には機密やないけど
個人情報がーって騒ぐのがおるから黙ってる
集計情報のどこに個人の情報があるのかわかってないヤツが騒ぐから説明するのも面倒い
30 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:44:50 ID:2U9
>>28
もし、データを集めてるんだとしたら機密なんやないか
それを元に「今○○層に大人気!」みたいにそれを使って広告で煽ったりはするやろけど
31 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:49:19 ID:MCl
意見が別れとる どっちなんや…
機密じゃなかったらガチの研究機関じゃなくてももしかしたら調査できそうって思ったけど
32 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:51:09 ID:2U9
>>31
ワイも出版社の事情はわからんから推測やけど
データ集めるのにもお金や手間暇がかかってて会社の資産と言えるやろうから
機密扱いなんやないかと思うけどなあ
33 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:51:48 ID:MCl
>>32
そういわれると確かに機密扱いで然るべきやなぁ…
34 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:52:53 ID:2U9
>>33
全公開することで会社の利益になるなら公開することもあるかもしれんけど
それはまた別の問題やしな
35 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:53:41 ID:r9p
モバゲーで小説読んでた層なんやろか
36 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:54:07 ID:PpO
プライバシーの観点では機密である必要もないけど営業のための情報をわざわざ他所に与える必要もない
ちなその辺の情報をポイント提携と引き換えにもらってうまく商売しとるのがTカードやね
37 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:55:29 ID:2U9
>>36
せやね
それらの情報は色んな企業が重要視してるのはわかる
38 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:58:37 ID:TOp
マジレスすると年取るごとに新しいものを受け入れにくくなるから
3040歳でなろう読んでるのはただ中高生時代からラノベばっか読んでて一般書読めない層やろ
ラノベしか読んでないと中年になって体動かなくなったときに読書始めようとしてもラノベしか読めない
39 :名無しの公務員 2019/01/03(木)10:59:54 ID:2U9
>>38
年取ると新しいものを受け入れられにくくなるってのはよくわかる
でもそれが「なろうは30~40代がメイン」ってのとはイコールではないと思うで
40 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:03:25 ID:TOp
>>39
中高生とおっさんとじゃ金の使える量が違うから
中高生とおっさんがどっちもターゲット層なら当然おっさんの方が購買力高くなる
41 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:05:41 ID:2U9
>>40
購買力高くなるのはわかる
でも年齢があがるとそういうのに興味無くす人も多そうやん
そういうのも含めてデータがあるのならわかるけど
推測だけで「なろうは30~40代がメイン」ってのはなあ
42 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:07:02 ID:i4F
今の若い人は何をしてるんや?
コンビニ行けば外人でなろうは中高年なら
43 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:07:39 ID:8E2
中高生はわざわざ買わずに図書館で借りたりするだろ。
そういうデータはないの?
45 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:08:46 ID:2U9
>>43
少なくともワイは見つけられんかった
だからワイの知らないところで根拠のようなものがあるのかなと思ってな
44 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:08:41 ID:2qi
なんかの新聞で出版社側が異世界物は30代~40代をターゲットにしてる
って言ってたで
狙い打ちされてる部分はあるんちゃうかな
48 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:09:46 ID:2U9
>>44
それワイもまとめサイトで見たけど
内容よく読んだらデータに基づいたものじゃなくて
「○○であると思われる」っていう推測の内容やったで
46 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:09:14 ID:MCl
アマプラとかで映像化されてるやつを見てるのも対象に含まれるんちゃうの?
50 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:10:58 ID:2U9
>>46
amazonやネトフリやdアニメがそういうデータを公開してるわけでもないからなあ
49 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:10:21 ID:QnB
ちなみにそれよりも上の層には
元の会社ではさえない社員だったけれど
別の業種に転職した結果バリバリ働けるようになった成功談が受けている模様
51 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:12:47 ID:MCl
正確なデータを集めるの難し杉内?
52 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:14:10 ID:2U9
>>51
難しいやろな
だからそういうデータを集めたり売ったりするのが商売になってるわけやし
53 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:14:39 ID:TOp
ソースとしては
BOOKWAKERによるラノベ購買層のグラフ
https://i.imgur.com/RrWBAaG.jpg
58 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:17:59 ID:2U9
>>53
出版側が公開してるのならある程度は信頼できるんやろなとは思う
ただ、>>20で言われてるようにどこまで信頼出来るデータかは別問題やな
あと、ネットでよく言われてる「20~30代がメイン」ってのと「30~40代がメイン」ってのとではずいぶん違うと思う
54 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:15:35 ID:TOp
山のてっぺんはゆとり世代と氷河期世代のちょうど真ん中の三十代前半ということやな
55 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:16:07 ID:uGF
ワイも30~40代が好きそうなテーマで書いてるんやけど、あまり伸びへん
ちょっと小難しいんかな
何度かこの板で宣伝してるけど、これね
https://ncode.syosetu.com/n1867fd/
57 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:16:42 ID:TOp
>>55
ガチっぽいお仕事の知識で転生して無双はよくある
60 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:18:48 ID:Ja0
>>55
ブクマ160件もある時点で十分やんけ
56 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:16:27 ID:MCl
>>54
IDがトップやんけ
59 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:18:39 ID:SPf
俺ガイルやSAOは若者向けって感じやけどなろうっておっさん主人公が多いしなあ…
累計一位が確か引きこもりニートデブやろ?
61 :名無しの公務員 2019/01/03(木)11:19:02 ID:S2p
カドカワが発表してるデータでアニメ雑誌の読者平均年齢が21だけどラノベとちゃうからなぁ
コメント
コメント一覧 (2)
これをアラフォーが書いてると思うと若くてびっくりするわ
ゲロ甘のココア押し付けられた気分やけどそれが好きな人もいるんちゃう?好きな人三行
これをアラフォーが書いてると思うと若くてびっくりするわ
ゲロ甘のココア押し付けられた気分やけどそれが好きな人もいるんちゃう?好きな人三行
くっっっどくて主観しかなくて幼い文章やな…と思ってしまった
これをアラフォーが書いてると思うと若くてびっくりするわ
ゲロ甘のココア押し付けられた気分やけどそれが好きな人もいるんちゃう?好きな人三行
くっっっどくて主観しかなくて幼い文章やな…と思ってしまった
これをアラフォーが書いてると思うと若くてびっくりするわ
ゲロ甘のココア押し付けられた気分やけどそれが好きな人もいるんちゃう?好きな人三行
コメントする